• 気候変動適応とは
  • 影響と適応策
  • 普及啓発・支援
  • リンク集
  • お問い合わせ
  • メニュー
    • お知らせ
    • 気候変動の影響と適応策
    • おおさか気候変動適応センターについて
    • 気候変動適応とは
    • Web-GIS
    • 適応に関連する環農水研の成果
    • リンク集
    • トップページに戻る

おおさか気候変動適応センター

Local Climate Change Adaptation Center in Osaka

お知らせ

2021年1月1日

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年明けましておめでとうございます。 令和二年四月にスタートしました 「おおさか気候変動適…

続きを読む
2020年12月29日

動画「おしえて!カミナリ先生~気候変動×防災~」が公開されています。

環境省が令和2年12月25日からCOOL CHOICEのホームページに、動画「おしえて!カ…

続きを読む
講演報告「気候危機セミナー ~気候変動から気候危機へ~」
2020年11月19日

講演報告「気候危機セミナー ~気候変動から気候危機へ~」

令和2年11月7日土曜日におおさか気候変動適応センターの高井がNPO法人地球環境市民会議(…

続きを読む
2020年10月14日

多奈川ビオトープにて多奈川小学校の児童と自然観察プログラムを実施しました。

令和2年10月14日に、おおさか気候変動適応センターは、多奈川ビオトープ(大阪府泉南郡岬町…

続きを読む
NPO法人 地球環境市民会議(CASA)主催 気候危機セミナー ~気候変動から気候危機へ~にて講演します。
2020年10月10日

NPO法人 地球環境市民会議(CASA)主催 気候危機セミナー ~気候変動から気候危機へ~にて講演します。

おおさか気候変動適応センターの高井がNPO法人 地球環境市民会議(CASA)主催「 気候危…

続きを読む
岬町立多奈川小学校の児童が「ちびっこ自然観察隊」として、気候変動のデータ収集に協力します!
2020年10月2日

岬町立多奈川小学校の児童が「ちびっこ自然観察隊」として、気候変動のデータ収集に協力します!

ようやく秋の声が聞こえてきましたが、この夏も大変厳しい暑さが続きました。私たちの身の回りで…

続きを読む
「在来種vs外来種 おおさかはどっちが多い?」クエスト中間報告
2020年8月17日

「在来種vs外来種 おおさかはどっちが多い?」クエスト中間報告

7月25日からスタートした 「在来種 VS 外来種 おおさかはどっちが多い?」クエストへの…

続きを読む
猛暑でも品質低下の少ない、水稲の品種を探索しています。
2020年7月30日

猛暑でも品質低下の少ない、水稲の品種を探索しています。

気候変動の影響により、夏場の猛暑によるおコメの品質低下が大きな問題になっています。(地独)…

続きを読む
生き物観察を通じて「適応」を学ぶイベントを開催しました。
2020年7月30日

生き物観察を通じて「適応」を学ぶイベントを開催しました。

令和2年7月25日(土)に、茨木市里山センターで、生き物観察を通して、気候変動の影響を体感…

続きを読む
温暖化の影響?「在来種VS外来種どっちが多い?」開催 ~府内のいきものデータ収集にご協力ください~
2020年7月22日

温暖化の影響?「在来種VS外来種どっちが多い?」開催 ~府内のいきものデータ収集にご協力ください~

「昔はよく見たいきものが減り、今まで見かけなかった外来種が増えている」ということをよく聞く…

続きを読む
← Previous 1 … 3 4 5 Next →

メニュー

  • 普及啓発・支援
  • 事業者のみなさま
  • お知らせ
  • 気候変動の影響と適応策
  • 適応に関連する環農水研の成果
  • リンク集
  • おおさか気候変動適応センターについて
  • お問い合わせ
  • トップページ

カテゴリー

  • おおさか気候変動適応センターについて
  • お知らせ
    • 報道
    • 活動報告
    • イベント
    • その他
  • 事業者のみなさま
  • 府民のみなさま
  • 気候変動の影響と適応
    • 農業・林業・水産業
    • 水環境・水資源
    • 自然生態系
    • 自然災害・沿岸域
    • 健康
    • 産業・経済活動
    • 国民生活・都市生活
  • 環農水研の成果
    • 農業
    • 森林・林業
    • 水産業
    • 水環境・水資源
    • 自然生態系

府民のみなさま
気候変動の影響と適応について
A-PLAT(気候変動適応プラットホーム)
おおさか気候変動「適応」ハンドブック
大阪府 / 温暖化「適応」の普及に向けた学習会(適応塾)
意識調査!わたし(我が家)の「適応」できそうなことは何?

事業者のみなさま
大阪管区気象台
経済産業省 適応ビジネスの推進
環境省 民間企業の気候変動適応ガイド
JICA(国際協力機構)
大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム

分野別の気候変動の影響と適応
暑さ対策
農業
森林・林業
水産業
水環境・水資源
自然生態系
自然災害・沿岸域
健康
産業・経済活動
国民生活・都市生活

適応に関連する環農水研の成果
農業
森林・林業
水産業
水環境・水資源
自然生態系

リンク集
お問い合わせ
Web-GIS
おおさか気候変動適応センターについて

おおさか気候変動適応センター
〒583-0862 羽曳野市尺度442 072-958-6551

© Copyright 2020 大阪府立 環境農林水産総合研究所
おおさか気候変動適応センター
メニュー
  • 普及啓発・支援
  • 事業者のみなさま
  • お知らせ
  • 気候変動の影響と適応策
  • 適応に関連する環農水研の成果
  • リンク集
  • おおさか気候変動適応センターについて
  • お問い合わせ
  • トップページ